果実狩りって楽しいですよね!
どんな果物の果実狩りが好きですか?
私は、ぶどう狩り・りんご狩り・いちご狩りが好きなんですが、特に好きなのはここ2年続けて行っている梨狩りです。
もぎたての梨はスーパーで売っているどんな高価な梨よりも、ずっと美味しいんです。
カットすると、果汁がポトポトと滴り落ちるほどジューシーで、今まで食べた中で最も美味しい梨でした。
小学校低学年のお子さんでも、折りたたみ式の踏み台を持っていけば自分の手で採ることが出来ますよ。
今日ご紹介するのは、小学生と行く岐阜県美濃市山之上町の石原農園の梨狩り体験談です。
岐阜県美濃市山之上町は梨園がたくさんあるのですが、石原農園の梨はとてもジューシーでオススメです。
それでは小学校高学年の息子と2年連続で行った石原農園での梨狩り体験と梨狩りの楽しみ方をご紹介します。
もくじ
岐阜県美濃市の石原農園とは?

岐阜県美濃市の石原農園は、岐阜県南部の美濃市山之上地区にある果樹園です。
広大な梨園があり、夏から初秋にかけて梨狩りが楽しめます。
石原農園にはどのように行ったらいいの?
石原農園に行くには、まず山之上果実農協(フルーピア山之上)で受付をしてから行って下さい。
※農園に直接行くと、持ち帰りの梨は購入出来ますが、梨狩りは出来ませんので、ご注意下さい。
梨狩りの窓口は、山之上果実農協です。
山之上果実農協に行き、梨狩りの代金を支払い受付をすると、周囲の5つ程の農園からランダムにどこの農園に行くといいか紹介してもらえます。
私達が行った2020年・2021年は、2回ともたまたま石原農園に行くように言われましたが、私達の前後の人は違う農園を紹介されていました。
石原農園に行きたいと伝えれば、そのようにしてもらえると思います。
石原農園や山之上果実農協の場所はどこ?
石原農園と山之上果実農協は岐阜県美濃加茂市にあります。
住所:岐阜県美濃加茂市山之上町1093-78[山之上果実農協(フルーピア山之上)]
電話番号:0574-25-4101
※ぎふ清流里山公園、美濃加茂インターチェンジより車で5分ほどの場所にあります。
駐車場はどこにあるの?
山之上果実農協の敷地内に大きな駐車場がありますので、受付時にこの駐車場にとめてください。
受付後は、石原農園の前に車を移動させることは出来ますが、駐車できる台数が少ないので山之上果実農協にとめたまま、徒歩で石原農園さんに移動するのがオススメです。
歩いて3分ほどと距離的に近いので、歩いても気にならない距離です。
梨狩りの基本情報

梨狩りの基本的な情報は以下の通りです。
収穫できる時期 | 8月中旬~10月中旬 |
---|---|
営業時間 | 9:00〜17:00(受付15:00まで) |
定休日 | 期間中は無休 |
制限時間 | 時間無制限 |
料金 | 大人1100円・子供 900円 |
- ※予約は特に必要ありません。
収穫できる梨の種類や時期は?
収穫時期の目安は以下の通りです。
- 8月中旬~下旬・・・幸水梨
- 9月上旬~10月中旬・・・二十世紀梨
※梨の種類やいつまで梨狩りが出来るのかは、気候や天候により時期が多少ずれるので、TEL問い合わせしてから行くことをオススメします。
※私達が訪れた2回目のときも、梨狩り終了の時期は1回目の年と違っていました。
- 1回目(2020年)・・・10月初めまで収穫可能
- 2回目(2021年)・・・9月25日頃まで収穫可能(雨が多い夏だったため)
電話番号:0574-25-4101[山之上果実農協(フルーピア山之上)]
農園で用意されているものは?
~農園で用意されているもの~
- 果物ナイフ
- 梨を入れるプラスチック製の容器(深めのお皿)
- ゴザ
※農園内の所々に木の椅子やベンチがあるので、そこで座って食べることが出来ます。
椅子やベンチの数は少ないです。
※手洗い水道、トイレもあります。
持参すると便利なものは?
~家から持っていくといいもの~
◎まな板(小さめ)またはタッパー(タッパーの蓋はまな板の代わりになり、容器はお皿代わりになる)
◎ウエットティッシュ(梨の果汁で手がベタベタになるので、あると便利)
◎レジャーシート(ゴザは使いまわしなので気になる人は持参)
○アップルピーラー(ハンドルを回すだけで、素早く皮がむける)
○りんごカッター(素早くりんごを等分にカットできる)
○小学生低学年までのお子さんがいる場合は、折りたたみの踏み台
(小さなお子さんでも自分の手で収穫できます)
※ ◎持参するほうが良いもの、○必要な人のみ持参
※ 時間無制限なので、お茶、お弁当を持っていくと便利です。
小学生との梨狩り体験の楽しみ方

私達が石原農園を訪れたのは、2回共に9月のシルバーウィークの時期です。
この時期は二十世紀と幸水と両方が梨園にありました。
石原農園は家族経営の農園で、3世代の家族が接客しています。
私達が訪れたときは、小学1年生の息子さんがお祖母さんと一緒に接客してくれました。
小学1年生の息子さんはとてもしっかり者で、梨のとり方や二十世紀と幸水の味の違い、美味しい梨の見分け方などを説明してくれました。
帰りにお土産用の梨を購入する時も、袋に入れたり、お釣りを渡してくれたりと言葉も丁寧で、お祖父母さんやお父母さんの背中を見て育っているんだなぁと感心しました。
梨園の木の高さは?子供でも手が届くの?
石原農園の梨園は、少し低めの高さの木です。
大人がかがむくらいの高さで梨がなっているので、小学生の背丈でも収穫できます。
目安としては、小学校低学年は、降りたたたみの踏み台があれば届く高さです。
息子の身長は、当時130~135cmくらいでしたが、自分の手で収穫できていました。
梨の収穫の仕方は?
梨をとるときは、ハサミを使わず手でとります。
梨を持ち上げて、右か左に「くいっ」と少し動かすと軸が折れて梨をとることが出来ます。
小学生でも簡単にとることが出来ますよ。
収穫したら、包丁で皮を剥いてカットして食べるのですが、石原農園さんのもぎたての梨は、カットすると、果樹がポトポトと滴り落ちるくらいジューシーなんです。
スーパーで買う梨とは別物かと思うくらい、美味しいです!
梨狩りは何個くらい食べられる?
私達は午前11時頃から梨を食べ始めましたが、大人男性で5~6個、女性で3~4個、小学生なら2~3個ほど食べられると思います。
途中でゆっくり休憩を入れておしゃべりを楽しみながら過ごすと、次第にもう少し食べたくなってきますので、+1.2個は食べることが出来ますよ。
この時大切なのは、梨園到着前に昼食などは取らずに行くことです。
お弁当やお茶は持っていくほうがいいの?
午前やお昼頃から訪れるのなら、持っていくほうがいいと思います。
お弁当やお茶を持っていくことで、農園でゆっくり過ごすことができますし、梨ばかり食べていると、口が飽きてきてしまうので、他の食べ物があるといいと思います。
子供連れの方は、お弁当やおにぎりを持参すると子供は梨と食事と両方を楽しむことができ、ゆっくり梨園で過ごせるのでオススメです。
お土産用に梨は購入できるの?
石原農園の受付には様々な種類の梨が販売されています。
お土産用は、幸水・二十世紀だけでなく、聞いたことのない名前の梨が販売されています。
スーパーなどで購入するよりも、値打ちで新鮮なのでオススメですよ。
私達も留守番している家族にお土産を購入しましたが、「こんなにみずみずしい梨は食べたことがない」と喜んでいました。
購入すると、少し小さめの梨をおまけしてくれました。
まとめ

以上、小学生と行く岐阜県美濃市の石原農園での梨狩りの体験談と題してお送りしてきました。
いかがでしたか?
石原農園の梨園は小学生でも手が届く木の高さなので、子供も楽しめるし喜びそうですよね!
岐阜県美濃市山之上町は梨園がたくさんあるので、気候的にも適しているのかもしれませんね。
是非8月・9月に石原農園の梨狩り体験に訪れてみてくださいね!