天気がいい日はどこかぷらっと出かけたくなりますよね!
人混みを避けた場所に行きたいけど、どこかいい場所はないかな?
近場で子供と一緒に楽しめるドライブスポットはないかなぁ?
っていうとき、こんな場所はいかがでしょう?
今回は、岐阜県で小学生の子供と行ったおすすめのドライブスポットを6ヶ所紹介させていただきます。
岐阜県でこんなお出かけ先があるんだな、ドライブスポットがあるんだなって参考にしていただけると嬉しいです!
もくじ
岐阜県で子供と行くドライプスポット6選!

それでは、岐阜県で子供と一緒にお出かけできるドライブスポットを紹介していきます。
はじめに藤橋城と徳山ダムからご紹介します。
この2つの場所は、国道417号沿いにあるので、藤橋城(西美濃プラネタリウム併設)→徳山ダム、または徳山ダム→藤橋城(西美濃プラネタリウム併設)のどちらかの順で行くと、一日楽しめると思います。
藤橋城(西美濃プラネタリウム併設)

国道417号を北へ進んでいくと、徳山ダムに行く途中、藤橋城の案内看板が出てきます。
藤橋城は小さなお城ですが、周りを山に囲まれている綺麗なお城です。
お城なのに、プラネタリウムが併設されているんです。
上映時間は平日2回(13時・15時)、土日4回(11時・13時・14時・15時)あります。
徳山ダムの行き帰りで立ち寄る場合は、上映時間に気をつけて観光してくださいね!
こちらは駐車場が広く、お蕎麦や軽食を食べるお店がありますよ。
お弁当を食べたい場合は、芝生広場やベンチがあるので、レジャーシートを敷いて食事をとるのもオススメです。
私達もこちらで昼食をとり、徳山ダムへ向かいました。
ここから揖斐川上流へ5kmほど行くと、徳山ダムがあります。
藤橋城の場所
- 大垣ICより約80分。
- または、国道303号を北上し、417号に合流後、徳山ダム方面へ北上。
徳山ダム

徳山ダムは、木曽三川(濃尾平野を流れる木曽川・長良川・揖斐川)の一つ揖斐川をせき止めて建設された日本一の総貯水量を誇るとても大きなダムです。
貯水量は、なんと浜名湖の約2倍もあるんだそうです。
私が小学生の頃、建設工事に伴い旧徳山村がダムの下に沈むとテレビや新聞で報道されていたのを覚えています。
ダムの駐車場を降りると、まず大きなタイヤが目に入ります。
これは、ダム建設工事で使われた重さ90トンのダンプのタイヤです。
駐車場からダム管理室までの場所には、このタイヤとダムの構造などを説明したパネル、感謝の碑などが設置されています。
「ダムカード」をもらうのを楽しみにしていたのですが、紅葉シーズンに入ったばかりで来場者が多かったらしく、在庫切れでした。
(現在は、コロナの感染予防で配布していないという情報もあります。)
徳山ダム管理所から4kmほど北へ進むと徳山会館があります。
徳山会館ではレストラン、ギャラリー、資料館があり、ダムに沈んだ村の歴史や写真、ビデオを見ることができます。
徳山村がこれから沈んでいくという数年に渡る村民たちの様子や村の風景、行事など、感動的なシーンが多く展示、放送されています。
徳山ダムカレーは、徳山会館で食べることが出来ます。
徳山ダムや管理室にはダムカレーはありませんので、ご注意ください。
徳山ダムの場所
- 国道417号を北上、藤橋城より約5分。
- 冬の積雪が予想される場合は、417号途中で通行止めになっている場合あり。
岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑

岐阜県揖斐川町にある茶畑で、4・5年前からSNSで拡散されて話題になった「岐阜のマチュピチュ」と言われている場所です。
南米ペルーのマチュピチュのような小高い山でお茶が栽培されており、茶畑を山から見下ろすとマチュピチュに似ていることから、この名前がついたようです。
私達が行ったのは、4月でしたが、茶畑が一面に広がっていて、山の新緑がとても綺麗でした。
茶畑の手前に案内所があり、駐車場の案内をしてくれたり、MAPを手渡してくれます。
私達が行ったときは、茶畑の風景をざっと説明してくれました。
案内所には、珍しいハートの窓があり、ここから見えるきれいな茶畑を背景に写真を撮ると、とても可愛らしく綺麗な写真が撮れますよ!
ここでは、駐車代500円を払うと、この茶畑でとれたお茶の葉の小袋をお土産にもらえます。
帰宅後、飲んでみましたが、とても香りの良い美味しいお茶でした。
今回は、コロナの関係で中心部の”絶景スポット”には立ち入ることが出来ませんでした。
しかし、周辺の茶畑を歩いていると綺麗な山の景色や茶畑の香りに心が和み、癒やされるので来た甲斐がありますね!
岐阜のマチュピチュの場所
- 県道261号を北上し、32号に合流し、西へ進む。
明智城跡

戦国武将の明智光秀で有名な明智家が築いた明智城跡が可児市にあります。
明智光秀は明智城で産まれ、落城するまでの約30年をここで過ごしたと言われています。
お城は残っていませんが、敵から城を守るための崖や仕掛けなどの跡が随所に残されています。
こういった歴史の跡を見るのも楽しいですよ。
明智城跡は小さな丘のようになっており、展望台や明智光秀ブロンズ像・大手門・石畳などがあります。
明智光秀ブロンズ像は、2020年に建てられたばかりのまだ新しい銅像です。
明智城跡は、坂道が多いので歩きやすい運動靴で行くのをオススメします。
明智城跡の場所
- 可児御嵩ICより南西へ約10分、または、国道21号より381号に入り南下し到着。
杉原千畝記念館

杉原千畝(ちうね)さんは、八百津町で生まれ、第二次世界大戦前後に外交官として、リトアニアで命のビザを発給したことで有名な方です。
2015年に杉原千畝さんの人生を映画化し、唐沢寿明さんが杉原千畝さんを、小春さんが妻役を演じられました。
杉原千畝記念館は、建物のデザインがとても素敵で、入口付近の外観がとても魅力的です。
記念館のある周辺一帯は「人道の丘公園」と呼ばれています。
日本庭園やパイプオルガンのモニュメントがあったり、健康広場のあるゾーンや子供が遊具で遊べるゾーンなどがあります。
モニュメントはパイプオルガンのようになっており、パイプの大小は世界の国々を表し世界平和をテーマに作られたそうです。
1時間に1回、パイプオルガンの音楽が流れ、とても綺麗な音色です。
パイプオルガンの周りはまるで池のように、水で囲まれており、ときどき噴水が出ています。
記念館に入ると、千畝さんが発給したビザに見立てたパスポートを受け取ることができます。
館内は、千畝さんの生い立ちが詳細にパネルに記されており、幼少期・貧困の学生時代・外交官時代・戦後日本に帰国するまでの壮絶な体験など、彼の一生涯がわかりやすく展示、説明されています。
彼の勇気ある決断でユダヤ人への日本渡航ビザが発給され、6千人もの命が救われました。
当時のユダヤ人の命は繋がれ、今ではその孫、ひ孫まで彼のことを崇拝しているそうです。
彼の生き方を知り、私も小学校高学年の息子も 帰宅後も感動の余韻が残っていたのを覚えています。
小学校高学年でなくても、人道の丘公園内のモニュメントのある広場やアミューズゾーンには滑り台などの遊具があるので、小さなお子さんでも楽しめると思います。
杉原千畝記念館の場所
- 可児御嵩ICより418号を東へ進み、約20分。
モネの池

関市にある「名もなき池」は、通称「モネの池」と呼ばれています。
こちらも口コミで広がり、テレビで放映され、SNSで拡散されて有名になりました。
透明度が高い湧水に睡蓮がとても美しく咲いています。
池の中には多くの錦鯉が泳いでおり、画家のモネの作品「睡蓮」のようだと「モネの池」と言われるようになったようです。
季節や時間帯、天気など光の当たり方で池の見え方も変わります。
多くの人が訪れており、なかなかいい写真が撮れなかったです。
池付近にソフトクリームや団子などを売っている売店がいくつかあります。
リピートして行かれる方は、季節や時間帯を変えて行かれると また違う池の見え方、写真が撮れると思います。
モネの池の場所
- 根道神社参道脇にある貯水池
- 岐阜市より国道256号を北上
※道路から奥まった場所にあるので、通り過ぎないようにご注意ください。
岐阜県で子供と行く途中で立ち寄りたい公園3選

ドライブの帰りや時間の有る時に途中でどこか立ち寄りたい時ありますよね!
ここでは公園をいくつか紹介させていただきます。
岐阜ファミリーパーク
岐阜ファミリーパークは岐阜市北部にあります。
とても大きな公園で、幼児(2歳頃~)が遊べるエリア、年中年長児頃(4.5歳頃)から遊べるエリア、小中学生が遊べるエリアなどと分かれています。
アスレチックゾーンがあったり、ゴーカート・とても長いローラー滑り台・サイクルモノレール・ボートなど遊具が豊富にあります。
岐阜市が経営しているため、ゴーカートなどの乗り物は全て子供100円・中学生以上200円ととてもリーズナブルです。
売店があるので、たこ焼き・カレーライス・チャーハンなど食事ができるので便利です。
岐阜公園
岐阜公園は岐阜市の金華山の麓にある大きな公園です。
滑り台やボルダリングやうんていなどの遊具があります。
ロープウェイで金華山に登ると、リス村があり、リスと直接触れ合って遊ぶことが出来ます。
入村料200円を支払うと、エサがもらえるのでリスにエサをあげることが出来ますよ!
岐阜県百年公園
岐阜県百年公園は関市にある公園です。
こちらもとても大きな公園で、アスレチック広場や巨大遊具広場があります。
なだらかな山の傾斜地にあるため、坂が多く緑や自然が豊かな公園です。
季節ごとの花(桜やあじさい・菖蒲・ゆりなど)を楽しむことが出来ますよ。
サイクリングの貸し出しが行われており、サイクリングロードを季節の花を見ながら自転車で走るのも楽しいですよ。
まとめ

以上、岐阜県で子供と行くおすすめのドライブスポット6選と途中で立ち寄りたい公園3選をお届けしました。
いかがでしたか?
子供とのお出かけをいつもと少し違う場所にするのも、新しい発見がみつかったり、親子で楽しめそうですよね!
今回ご紹介した岐阜県のドライブスポットは、人混みになるような場所ではないので、三密を気にせずに親子で出かけられるので、おすすめです。
ドライブ先の場所で家族で食べる食事は いつも以上に美味しく感じますよね!
行楽シーズンでも、そうでなくても、楽しめる場所だと思いますので、是非お出かけくださいね!